こんにちは。
あきかんです。
今回はラズパイでRuby on Railsを実行できる環境を構築したときの記録です。
作業実施時点(2021年2月中旬)の記録なので、最新環境・バージョン等は各公式資料を参照してください。
【前提】
ハードウェア:RaspberryPi4
OS:Raspberry Pi OS Lite
Raspberry Pi OS のデスクトップ版などの場合は、パッケージが標準でインストールされている場合がありますので、適宜飛ばしてください。
それでは、参りましょう・・・と、その前に、全体像を把握してから行きましょう。
とにかくすぐに環境が作りたい!!というせっかちな方は、読み飛ばしてコマンド部を順番に実行してください。
あきかんです。
今回はラズパイでRuby on Railsを実行できる環境を構築したときの記録です。
作業実施時点(2021年2月中旬)の記録なので、最新環境・バージョン等は各公式資料を参照してください。
【前提】
ハードウェア:RaspberryPi4
OS:Raspberry Pi OS Lite
Raspberry Pi OS のデスクトップ版などの場合は、パッケージが標準でインストールされている場合がありますので、適宜飛ばしてください。
それでは、参りましょう・・・と、その前に、全体像を把握してから行きましょう。
とにかくすぐに環境が作りたい!!というせっかちな方は、読み飛ばしてコマンド部を順番に実行してください。
0.まずは作業の全体像
Railsのインストールでやることは、以下の通り。
・Rubyのインストール
・Railsのインストール
要約するとたったこれだけなのだが、それぞれ付随作業が必要になります。
Rubyのインストールは、rbenvを使用します。
rbenvは、複数のRubyバージョンの管理・切り替えをしてくれるツールです。
Rubyは、aptでもインストール可能ですが、rbenv無しではRailsが動かなかったため、導入しています。
なお、rbenvはGitHubから取得します。
Raspberry Pi OS Liteでは、gitがインストールされていないので、インストールします。
デスクトップ版ではgitはインストール済みなので不要です。
Railsは、インストール自体は簡単です。
しかし、インストール後、Railsアプリを生成すると、node.jsとYarnが無いと言われるため、これもインストールする必要があります。
Rubyのインストールは、rbenvを使用します。
rbenvは、複数のRubyバージョンの管理・切り替えをしてくれるツールです。
Rubyは、aptでもインストール可能ですが、rbenv無しではRailsが動かなかったため、導入しています。
なお、rbenvはGitHubから取得します。
Raspberry Pi OS Liteでは、gitがインストールされていないので、インストールします。
デスクトップ版ではgitはインストール済みなので不要です。
Railsは、インストール自体は簡単です。
しかし、インストール後、Railsアプリを生成すると、node.jsとYarnが無いと言われるため、これもインストールする必要があります。
1.必要パッケージのインストール
SQLite3のインストール
RailsのDBは、指定しないとsqliteに設定されます。
テスト時以外はあまり使いませんが、一応入れておきます。
RailsのDBは、指定しないとsqliteに設定されます。
テスト時以外はあまり使いませんが、一応入れておきます。
sudo apt-get install sqlite3